製造Manufacture
仕事内容
「安心」「安全」「美味しさ」
食品製造の前提として、「安心」「安全」「美味しさ」はクリアして当たり前のスタートラインです。そこに「価値」「希少性」「ストーリー」などが消費者に伝わって初めてお買い求めいただけるのです。その「お菓子屋さん」の根幹となる仕事がこの「製造職」です。
昔は「仕事は教わる物ではない!盗むものだ!」と言われた徒弟制度が職人の世界でした。ですが、今は①生産性向上②働く質の向上③仕事と生活のバランス④多様な働き方への対応…と働き方に対する考え方が変わってきました。
私たちが持つ仕事にとって大切な心構えは…
①、直接お客様と対峙しない私たちは、「大切な人に食べてほしい」と考えたお菓子作りを心掛ける。
②、生産工程にある「もっとこうした方が楽・早い・美味しい」などの課題を感じられるアンテナをもつ。
③、自分の技術を高め、福井、如いては日本の菓子文化の向上に努める。
これらを胸に、製造職の職種は大きく2つに分かれます。
①、流通商品生産部→羽二重餅をはじめとした機械化されたラインに従事。最も収益を生む部門で当社の心臓。
②和・洋菓子製造・品質管理部→①と比べ手作業職が多い部門。本店のみでの販売品目、本店イベントの際の限定商品の企画と製造を行う。また、品質管理リーダーを要し、HACCP管理も行う。
いずれの部署も、経験と習熟を重ね、一定の期間を経て達成感や充実感を得られる仕事です。
キャリアプラン
基本的な菓子製造技術、生産管理の基礎を学んでください。お客様と接する機会はないと思いますが、自分の携わる仕事がお客様の満足になる事を念頭に仕事に励んでください。
- ・憶える事がたくさんありますので、メモを取るようにしましょう。
- ・先輩のいう事を守りましょう。技術指導はもちろんですが、食品製造現場は大型の機械、加熱機器等潜在的に危険な仕事も存在しています。技術体得に加え、事故防止のためにも大切な心得です。
- ・7Sを理解して、実践してください(研修あり)。7Sとは食品製造工場のみの考え方で、5S(整理・整頓・清掃・洗浄・殺菌)+2S(躾・清潔)。5Sの徹底を躾・指導(S)することで、微生物レベルの清潔(S)な環境実現を図るという考え方です。
製造技術を深化し、創造性を発揮できるよう原料と製法の因果関係を理解しながら、新しい商品づくりや改良に取り組むための経験を積んでください。
- ・退職金積立制度が始まります。
- ・実務経験2年を経過しましたので、製菓衛生師にトライできます。受講料、受験料は会社で負担します。(製菓衛生師=菓子店開業の際、在籍1名以上必要な資格です)
- ・福井県菓子工業組合(以下、県組合と記載)の主催する技術講習会への出席(任意)
- ・流通商品生産部、又は和・洋菓子製造部に於いて、担当機械のオペレーター、又は担当商品がある。
専門的な技術に一層磨きをかける時期です。商品改良や開発に加え、品質管理や生産工程でのプロセスの最適化の携わってください。後輩、短期契約社員等への指導の役割も担ってもらいます。
- ・県組合に加え食品機械製造メーカー、原材料供給メーカーの技術講習会への参加(任意)。
- ・関西、関東における機械工業展示会への視察出張への同行(生産設備計画のため)
- ・県組合技能士会に入会し、技能検定取得のための技術講習を受けることができます(任意)。
- ・実務経験5年以上の製菓技能検定1級の受験ができます。2023年現在、福井県下18名在籍の難関検定です。受験については任意ですが、技能士会会費、受験料などすべて会社にて負担します。
先輩の声
お菓子作りって夢のある仕事だと思っています。お客様が「美味しい」と喜んでいただくためには、心を込めたお菓子作りが重要です。そして、安心で安全な食品をお届けするため、食材原料、生産工程の管理は基本。また、自分たちの働く環境をよりよくするため、清潔な製造環境を保ち、製造効率向上のための技術的な改善も考えなくてはなりません。そして、企業理念にもあるのですが、日本に古くから伝わる技術を守っていく事に加え、新しいトレンド、嗜好に沿った商品開発も私たちの大切な仕事です。
技術職なので、短期間ではなかなか仕事の意義や遣り甲斐を見出せないかもしれませんが、ある日振り返ると、しっかりと技術や知識が身についてきている事を実感できます。
製造技術が身に備わってきたら、国家検定の受験や菓子店が加盟している組合での研究会にも参加し、更なる技術向上、習得の制度もあります。