
商品紹介
- TOPページ
- 商品紹介

6月の季節和菓子 水無月
夏越の大祓(なごしのおおはらい)
「夏越の大祓い」は「水無月の祓い」とも呼ばれ、、一年のちょうど半分の区切りに当たる6月30日に、お祓いをして罪穢れを祓い、これから迎える暑い夏を健やかにすごそうとする神事です。
6月の和菓子代表「水無月」
この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
昔は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられるものではありません。そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになったのが「水無月」というわけです。
甘泉堂の水無月
上部の大納言鹿の子は、当店にて3日間じっくり煮詰めたものを使っております。煮込んでは十分冷まし、また砂糖を加え煮込む、と手間を惜しまず作っております。また、ういろうは吉野葛を使用し、歯切れのよいものとなっております。
水無月の消費期限
水無月の消費期限は3日間となります。お早目にお召し上がりください。
水無月の原材料
砂糖、大納言、小麦粉、葛粉、上新粉(福井県産こしひかり)、餅粉(大野産かぐら米)、甘味料(トレハロース)